人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久御山町の愛宕灯籠

城陽を紹介して、ようやく南側の書き方に端緒を見いだせた気がします。
次は久御山町(くみやま ちょう)。
ウィキペディアによると、「久世郡」の「御牧村」と「佐山村」が合併してできた町とのこと。
なかなか上手な命名だなと思います。響きがきれい。

さて、それで愛宕灯籠ですが、驚いたことにここにもあります。まじで、と思わずにいられなかった。
というのも、なかなか失礼な話ではありますが、久御山って元々は巨椋池という巨大な池(の跡地)とその周りにある途方もない農地というイメージだったのです。

言葉は違いますがイメージでいうと、そう、荒野ですよね、アメリカ映画なんかの西部。
しかーし、ふたを開けてみるとしっかとあった。
しっとりとした重厚感のある集落があった。
だから灯籠もあった。

久御山町の愛宕灯籠_c0072352_00082543.jpg
260_久御山町佐山

久御山町の愛宕灯籠_c0072352_00085356.jpg
361_久御山町下津屋

久御山町の愛宕灯籠_c0072352_00094137.jpg
378_久御山町市田

久御山町の愛宕灯籠_c0072352_00094158.jpg
379_久御山町市田

久御山町の愛宕灯籠_c0072352_00094143.jpg
380_久御山町市田

久御山町の愛宕灯籠_c0072352_00094029.jpg
381_久御山町池之坊


大半は旧佐山村ですが、しかし旧御牧村にも見つかっています。
それが381_です。
2つの愛宕灯籠が立ち並ぶ姿は今のところこれと260_くらいでしょうか。
久御山町の特徴ですね。

380_は織部灯籠という形式のようで、もっぱら愛宕灯籠に使われていることはありません。
これが唯一です。
となると、これが本当に愛宕灯籠なのかという疑念が生じてくるわけですが、はい、恐らくそうです。
379_と一直線上に同じ通りの上にあるし、火袋を見ると、明確に使われている感があります。
装飾美の世界である織部灯籠が実際に使われている、煤が付いているのってほぼほぼ見かけません。
これは、もともとの愛宕灯籠の脚の部分が細るか折れるかして、そこだけを交換したんではないかと推測されます。

361_は式内社室城神社という神社にありました。移設でしょうか。
奈良時代に創始されたそうです。
それを考えるとやはり、文化そのものは奈良から木津川に乗ってやってきたのかもしれません。
そして後に川をさかのぼって愛宕の文化がやってきたのだろうか。

昔やった軍事シミュレーションゲームみたいに、超早回しで時代の変遷を追ってみたい。




by fdvegi | 2018-05-19 00:30 | 京都在住 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード
<< 滋賀で愛宕灯籠を追いかけ回す 城陽南側の木津川周りの愛宕灯籠 >>