人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大津市比良の愛宕灯籠

これまで右手に琵琶湖に見ながら西近江路を北上してきました。
ウィキペディアによると西近江路は大津市衣川というところから始まるそうですが、その真隣というか一部みたいになっているのが堅田です。

その堅田に端を発し、真野小野和邇蓬莱木戸荒川と、もう石灯籠にあふれておりました。
湖西のみならず滋賀の灯籠文化はすごいとしか言いようがないというのが実感です。

で、名もなき灯籠たちに紛れて確かな存在感を放っているのが愛宕灯籠と秋葉灯籠ですが、もう一つ着実に存在を主張しているのが白髭神社へのルートを示す白髭灯籠です。

思えば、堅田から仰木へ行く道、つまり西近江字とは直交する交差点のそばに白髭灯籠がありました。
西近江路は「白髭街道」でもあったのかもしれません。

さて、近江舞子でもようやく一つ見つかりました。やっとあった。

大津市比良の愛宕灯籠_c0072352_23383020.jpg
451_大津市南小松


左隣には気になる石造物もあります。
ここまで上ってくると比良山信仰なんかも入り混じっているのかもしれませんね。

嘘(フィクション)か誠(史実)か、こういう話もあるようです。

京の都を囲んで天狗が棲んだ山は、愛宕山、鞍馬山そして比叡山。
このうち比叡山にもともといた天狗は、愛宕山の太郎坊と並ぶ大天狗でしたが、天台宗を興した最澄らの法力の強い僧が比叡山に入って来たことから、比叡山を出て京の隣、近江国(滋賀県)の琵琶湖を臨む比良山に移ったとされています。この大天狗の名前は日本の八天狗に数えられる「比良山治朗坊」。

言うまでもなく興味深いですね。




by fdvegi | 2018-04-28 00:30 | 京都在住 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード
<< 高島市の愛宕灯籠 湖西山側にも愛宕灯籠を追加 >>